自治体法務の備忘録

管理人のTwitterは、@keizu4080

公用文

日本人の知らない日本語

日本人の知らない日本語作者: 蛇蔵,海野凪子出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2009/02/18メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 43人 クリック: 654回この商品を含むブログ (276件) を見る日本人の知らない日本語2作者: 蛇蔵,海野凪子出版社/…

「常用漢字表」の改定

平成22年6月7日に、文化審議会から改定常用漢字表が答申されたことに伴い、公用文に関する参考図書の改定がありました。いずれもぎょうせいからの出版です。最新公用文用字用語例集 改定常用漢字対応作者: ぎょうせい公用文研究会出版社/メーカー: ぎょ…

10日で身につく文書・政策法務の基本

10日で身につく文書・政策法務の基本作者: 文書事務研究会出版社/メーカー: 都政新報社発売日: 2010/02/06メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 84回この商品を含むブログ (3件) を見る 良書。ただ、「政策法務」と題名に謳われているものの…

一太郎25周年

【一太郎記念サイト】http://www.justsystems.com/jp/camp/just2010/ 連載「一太郎はこうして生まれた」の第1回掲載があります。 1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月と、1台も売れないまま、月日がすぎた。浮川は必死だったが、ジャストシステムなぞ誰も知らないし、メー…

簡易書留100通のバーコード

通常の郵便料、例えば、一般的な25gまでの発送物ですと1通当たり「80円」ですが、郵便区内(各郵便局の管理区内)の100通以上の発送は、郵便区内特別郵便物として1通当たり「65円」になります。15円の割引きになる。 この郵便区内郵便物、あて…

新常用漢字表に「柿」「賂」など9字追加、4字削除

文化審議会の漢字小委員会は23日、1月にまとめた「新常用漢字表」(仮称)試案に、新たに9字を追加し、4字を削除する修正案を大筋で了承した。表の名称は「常用漢字表」を基本とし変更しない方針。 追加候補の9字は「柿」「哺」「楷」「睦」「釜」「賂…

常用漢字見直し「しんにゅう」でまとまらず

常用漢字表に追加予定の191字の中には、しんにゅうに点が二つある「謎」などが含まれている。しかし、現行の常用漢字表にある「道」などは1点しんにゅうで、「字体を統一するべきだ」との意見がくすぶり続けている。 http://www.yomiuri.co.jp/national/…

e-Reiki CLUBセミナー in 東京

先に制定された公文書管理法を受けて、第一法規で無料のセミナーが開催されるそうです。同社のサイトに掲載の記事から。 【e-Reiki CLUBセミナー in 東京】 公文書管理法と自治体の対応―公文書管理条例は必要か?― 開催期間 2009/08/10(Mon) 14:30 -18:00(…

大きい“ケ”で統一へ

横浜市保土ケ谷区の話題。 区の関係者はこの席上で、昭和34年に定められた『区の設置条例』に基づき「大きい“ケ”が正式なもの」と回答したという。さらに「小さい“ヶ”については、正確な漢字としては存在しない」と解説する。しかし一方で、記号的な意味合…

配達記録郵便の廃止

本日3月1日から、配達記録郵便に代えて、特定記録郵便サービスが開始されます。 従来の配達記録郵便に期待された、配達時の手渡しは、簡易書留郵便に継承されますので、ご注意ください。 【書留等特殊取扱の変更(郵便局のサイト)】http://www.post.japan…

「1対1メールは公開対象外」橋下知事、公開基準を明確化

大阪府の橋下徹知事が副知事ら幹部職員とやり取りした電子メールについて、橋下知事は21日の定例会見で、今年度中に情報公開する際の規則を定めることを明らかにし、「1対1のメールについては、公開や保存はしない」と、個人間のやり取りにとどまるメー…

首里城復元と公文書

ちょっと前に、国立公文書館の強化に関する有識者会議の中間報告についてschwantnerさんがご紹介されていた記事(http://d.hatena.ne.jp/schwantner/20080701#p1)を読んで、NHKの「プロジェクトX」で放映された、沖縄の首里城の復元に関する話を思い出…

「却下」の行政用語を変更 岩手県奥州市「無慈悲」と

岩手県奥州市は13日までに、介護保険事業で、要介護度の認定区分の変更申請を認めない場合の回答文書の表題として使っている「却下通知書」という行政用語を、7月から「結果通知書」に変更することを決めた。 (略) 変更のきっかけは、市内の60代の女…

共同公文書館:筑紫野市に設立 県、12年秋に /福岡

県は、県内の市町村と連携し、自治体の公文書を一元的に管理する施設「共同公文書館」を筑紫野市に設立すると発表した。2012年秋の完成を予定している。 http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080505ddlk40040231000c.html おもしろい試みです。 公文…

『公文書担当相』を新設 少子化相が兼任 管理実態調査へ

福田康夫首相は二十三日、公文書の管理に関する統一ルールを検討するため、近く「公文書管理担当相」を新設し、上川陽子少子化担当相を任命(兼任)する方針を固めた。今月末にも正式に発令する。政府は二〇〇八年度、全国の都道府県や市町村を対象に、公文…

わかりやすい公文書の手引き(難解用語、カタカナ語 言い換え集)

熊本市が、市民に分かりやすい公文書を作成するための職員向けの手引きを作成されていました。 市民の皆様と行政とをつなぐ重要な「かけはし」、それが公文書です。 この手引書は、職員が公文書を作成する際、わかりにくい表現や難解語、外来語等の使い方に…

公文書にみる日本のあゆみ

ボツネタ経由で(http://d.hatena.ne.jp/okaguchik/20071223/p6) http://www.archives.go.jp/ayumi/index.html これはおもしろい。 歴史的記録を留めた文書や御名御璽いただいた法律など、現物を写真で見ることができます。

マイクロフィルムとビネガー・シンドローム

ちょっと前のことですが、知り合いの方から、古書店で入手した戦前のフィルム(8ミリだったか)を見られるようにレストアするにあたって、その作業中に酸っぱい臭いに閉口したというお話しを聞きました。 テレシネ(フィルムからビデオに画像変換すること)…

講演「デジタル時代のマイクロフィルムのポジショニング」

NPO法人がウェブ上で発行する「文書管理通信」で、今年の9月に日本図書館協会会館で開催された、ちょっと気になる標題の講演記録が掲載されていました。 【「デジタル時代のマイクロフィルムのポジショニング」】 我々を取り巻く高度情報化社会では資料…

3文字ルール

外来語の発音について先日掲載した記事(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20070911/p3)のコメント欄で、無責任に放り投げた疑問について、alittlethingさんに丁寧にフォローいただきました。 JIS規格までは知らなかったなあ。 電算用語って、末尾の「er」を伸…

Like a rolling stone

法律の文章をgoogle翻訳してみたところが、接続詞の「もって」が「has」になってしまって、というtihoujitiさんの記事(http://d.hatena.ne.jp/tihoujiti/20070907)に触れられて、kinkinさんが翻訳について掲載されていました。 これは、google翻訳の信頼性…

校正記号

文書担当としてお預かりした文書のチェックをする際に、担当者ごとにまちまちにチェック記号が入ることがあり、クロスチェックを行う際などは、複数の種類のチェック記号が入ることになりかねず、結果的にお返しした担当者の混乱を招きかねないことがありま…

個人情報の保護と公文書の保存

社会保険庁に移管後国民年金台帳を廃棄した自治体に関する報道(http://www.asahi.com/life/update/0705/TKY200707040469.html)についてbranchさんがご掲載の記事から 正直、大多数の市町村がまだ被保険者名簿を保存していたという事実に驚いている。また、…

「京都市文書事務」辞書

自治体の職員の方が作成され、提供されているソフトとしては、「ガバナンス」07年5月号(ぎょうせい)に洋々亭さんが連載されている「洋々亭presents 自治体職員のネット仕事術」(110頁)で紹介された「京都市オリジナル辞書」がありますね。 ダウン…

アドビの手を離れるPDF、実質標準から公的標準へ

米アドビ システムズは1月30日、PDF 1.7全仕様をドキュメント関連の非営利組織AIIMに譲渡し、国際標準化機構(ISO)による規格承認を目指すと発表した。 http://www.atmarkit.co.jp/news/200702/08/pdf.html

外字の取り扱い

washitaさん経由で(http://d.hatena.ne.jp/washita/20061206#p1) Vistaを導入すれば、しばらくの間はWindows2000やXPと混在する環境になります。 今すでにあるマシンは、しばらくはなくなりません。 同じファイルを共有していても、使うクライアントによっ…

なぜ、公文書において「シャチハタ」は不可なのか

シャチハタ株式会社のお客様相談室に確認されたそうです。 お問合わせいただきましたシヤチハタネームの使用目的上の制約(ハンコとして認められるか否か)につきましてはそれぞれの機関が定めるところにあり、弊社にて判断致しかねますが、銀行及び行政等で…

合併実施市町村対象・文書管理アンケート

webマガジン「文書管理通信」に、文書管理に係る合併市町村を対象にしたアンケートの結果が掲載されていました。http://www.bunkan.jp/pic/57/index.html

萩市や阿蘇市などが合併前の自治体文書を公開対象から除外

「平成の大合併」と言われる全国的な市町村合併により新たに誕生した自治体のうち、100近くの自治体で、合併前には情報公開条例の対象となっていた旧自治体の文書が合併後の新条例で公開の対象から除外されていることが、NPO法人「情報公開クリアリン…

公用文のサイズの変遷

公用文のAサイズ化については、以前に掲載したことがあり(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20060105/p3)、いくつか検索いただいているところですが、その変遷について詳しい資料がありましたので参考まで掲載しておきましょう。 【西暦100年頃】 中国で…