自治体法務の備忘録

管理人のTwitterは、@keizu4080

memo

LIVE政策法務 in 名古屋

岐阜愛知政策法務研究会のお招きで、お話しさせていただきました(・∀・) 台風が近づく中、天候も良くない中での参加者の多さに、研究会の勢いを感じます。 一時間半お話しさせていただいた後、30分の質疑応答。緊張しました(・ω・) 主催の皆さま、貴重な機会をあ…

法務deサタデー in 郡山

郡山で開催の「法務deサタデー」、無事終了しました。 「法務deサタデー」は、昨年に引き続き2回目の開催ですが、私の参加は初めてです。 私自身の講義のほか、出石稔先生のご講義の中でアドリブで補足させていただいたりと、フランクな進行が楽しめました(…

LIVE政策法務 in 流山2017

昨年に引き続き、今年も流山市役所で政策法務研修の講師を務めさせていただきました。通算で4回目になります。 同市では、政策法務室長の帖佐直美弁護士のもとで、政策法務の研修に関し充実したプログラムが組まれています。 参加の皆さんの優秀さに、同じ…

LIVE政策法務 in 成田

千葉県成田市役所にお邪魔して、政策法務研修の講師を務めさせていただきました(・∀・) 対象は、各課の政策法務担当(そのような役職を置かれているそうです)の皆さま そのほか庁内で手上げされた方も含め、80人弱がご参加です。 いただいた時間が3時間のため…

藤城清治「光と影の楽園展」

銀座の教文館に、藤城清治展を見にきました(・∀・) 毎年秋に開催の展覧会は、我が家のお楽しみ 93歳の藤城先生がサイン会にいらして感激。握手いただいた手は、大きくて暖かかったです。 展覧会は、写真撮影が可。闇に浮かぶ影絵が美しい。 細かな色合いがどう…

法構造の図解

私が執筆の一部を担当させていただいたケーススタディ 図解 自治体政策法務~こんなときどうする 行政課題の解決法作者: 新保浩一郎,鈴木庸夫出版社/メーカー: ぎょうせい発売日: 2016/08/05メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見…

三連休の読書

金曜日から今日まで読んだ(読んでいる)本。他にも電子書籍でマンガを何冊か。

「スッキリわかる! 地方自治法のきほん」重版御礼

スッキリわかる! 地方自治法のきほん作者: 塩浜克也出版社/メーカー: 学陽書房発売日: 2016/03/18メディア: 単行本この商品を含むブログ (13件) を見る 拙著「スッキリわかる! 地方自治法のきほん」が3刷となりました。類書が多い中、多くの方に手に取って…

ゲゲゲイの鬼太郎

半鐘さん、ご存じかしら。最近、毎日のように観てます。

さよなら夏の日

行く夏を惜しんで、家族で花火 旅行で訪れた先が花火禁止だったので、9月に入ってからの消化試合となりました 写真は、奮発した日本製の線香花火です。ぱちぱちが大きい( ̄∇ ̄)

自治体学会山梨甲府大会

山梨学院大学で開催された今年の大会に参加させていただきました。 甲府は、数年前に職場の仲間と旅行に来て以来です。 充実した各種内容もさることながら、楽しいのは様々な団体が活動を報告し合うポスターセッション。久しぶりにお会いする顔に挨拶が交わ…

「第 31 回自治体学会 山梨甲府大会」分科会パネリスト出演

8月26日(土)開催「第 31 回自治体学会 山梨甲府大会」において、分科会「条例とは何か?〜乾杯条例から考える〜 」で、パネリストを務めさせていただきます。 2013年1月、京都市が「京都市清酒の普及の促進に関する条例」を施行した。 通称「乾杯条例」は…

「福祉制度と予算」研修講師

庁内の若手職員が運営している福祉制度の勉強会で、標記のお題をいただいて講師を勤めさせていただきました。議会準備でも慌ただしくなる折りですが、後輩が自主的に運営しているとあっては、手伝わないわけにはいきません。 予算の種類と内容、相談が多い支…

本をめぐる冒険

twitterでは訪問時に呟いているのですけれど、本棚がコンセプトとなったお店の訪問が楽しい。 拙blogをご覧の方には、やはり本がお好きな方が少なくないようなので、心の琴線に触れられたら訪れてみてください。 まずは、池袋の「BOOK AND BED TOKYO(http:/…

LIVE政策法務 in 庄内

昨日から今日にかけて、庄内広域行政組合さんが構成市町の若手職員の皆さんに開催する政策法務研修の講師を務めさせていただきました。 対象は、市役所・町役場に入られて2年目以降の方々がメイン。60人の大人数でしたので進行には気を使いましたが、皆さ…

第23回自治体法務合同研究会 かながわ大会

全国の研究会の皆さまが集まる合同法務研究会が、今年は、かながわ政策法務研究会がホストとなって、関東学院大学金沢八景キャンパスで開催されました。 「やあ、どうも」「お元気そうで」久しぶりのあいさつが時間と距離を縮めます。 日頃の実務で直面する…

re:re:自治実務セミナー「自治体職員と地方自治法」

自治実務セミナー 2017年 07 月号 [雑誌]出版社/メーカー: 第一法規発売日: 2017/06/28メディア: 雑誌この商品を含むブログ (2件) を見る 「自治実務セミナー」最新号に、「自治体職員と地方自治法」と題した拙稿を掲載させていただいたことは過日掲載いたし…

池袋ジュンク堂での「地方自治法のきほん」

本の買い出しのために池袋のジュンク堂まで行った折のことです。スッキリわかる! 地方自治法のきほん作者: 塩浜克也出版社/メーカー: 学陽書房発売日: 2016/03/18メディア: 単行本この商品を含むブログ (13件) を見る 拙著「スッキリわかる! 地方自治法」を…

自治実務セミナー「自治体職員と地方自治法」

自治実務セミナー 2017年 07 月号 [雑誌]出版社/メーカー: 第一法規発売日: 2017/06/28メディア: 雑誌この商品を含むブログ (2件) を見る 月刊「自治実務セミナー」最新号の地方自治法施行70周年記念特集に「自治体職員と地方自治法 地方自治法をどのように…

読者からのお便り

しばらく遠ざかっていた更新の再開に、拙blogをお読みいただいている方からメールをいただきました。 ご無沙汰しています。ブログ、久々の更新でしたね。 同様の内容が他にも1通。すいませんすいません(あやまってばっかり

twitterやってます

私「更新が滞っているのは、ツイッター始めたからですかね。新しい情報を追っかけるのは、ツイッターでお腹いっぱいになっちゃうところがあって」 吉田さん「ブログもさ、ke-zuさんがどいういう視点で情報を見ているのか、知りたい人がいるんじゃないの」 あ…

更新滞ってすいません

「最近、忙しいの?」 吉田利宏さん(衆院法制局元参事)に、先日お会いした折に聞かれました。 私「いやあ、5月臨時に6月定例会と立て続きでして」 吉田さん「いやあ、ブログ、全然更新されないから」 ああ、すいませんすいません。

「『自治体法務研修』対決一番勝負!」

第一法規「政策法務ファシリテータ」誌の最新号(vol.54)に、3月25日に講師を務めさせていただいた「『自治体法務研修』対決一番勝負!」(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20170303/p1)の様子がセミナーレポートとして掲載されました。 当日は、土曜日にも…

「福祉行政の基礎」書評

福祉行政の基礎 (地方自治・実務入門シリーズ)作者: 山口道昭,北村喜宣,出石稔出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2016/10/08メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る 自治体学会の会誌「自治体学」vol.30-2に、書評を書かせていた…

更新滞ってすいません

ツイッターという時間泥棒が… 一番の問題は、この私が本を読む時間を奪われている事実です。 娘「ツイッターはね、中毒になる人がいるから、私やんない」 大学に入ったばかりの娘の方が、ネット・リテラシーに長けてるな。

書評「自治体経営の新展開」

自治体経営の新展開作者: 岩?忠出版社/メーカー: 一藝社発売日: 2017/03/10メディア: 新書この商品を含むブログ (3件) を見る 4月11日付けの都政新報に書評を書かせていただきました。取り上げさせていただいているのは、岩崎忠先生(高崎経済大学)の「自治…

「『自治体法務研修』対決一番勝負!」

3月25日に第一法規主催で講師を務めさせていただいたセミナー「『自治体法務研修』対決一番勝負!」につきまして(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20170303/p1)、参加いただいた皆様からご感想とともに寄せられたご質問に対し、ご回答をご用意いたしまし…

ミュッシャ展

大学生になったばかりの娘と中学生の息子と一緒に、新国立美術館で開催中の「ミュッシャ展」に行ってきました。 大作「スラブ叙事詩」が噂どおりの凄さでした。見上げるばかりの巨大なサイズに、鮮やかな色合いの緻密な描き込み。立つ位置によっては、絵の中…

更新滞ってすいません

新年度に異動がなかったことだけでもご報告したかったのですけれど(汗 森幸二さん(北九州市)との「研修対決」も時間のやり繰りだったのですが、その後は、法規担当の皆さまはご承知の年度末の大騒ぎに飲み込まれてしまいまして。飛び交う怒号、宙を舞うペ…

「自治体法務研修」対決一番勝負!

第一法規主催の「『自治体法務研修』対決一番勝負!」、無事に終了いたしました。関係者の皆様に感謝申し上げます。 標題こそ「対決」ですが、芸風が違うので、聞かれた方の印象はどうだったでしょうか。 またやりたいね、と「対決相手」の森幸二さんにおっ…