自治体法務の備忘録

管理人のTwitterは、@keizu4080

文書読本2冊

「原稿って、どうやって書くの?」
と聞かれます。
私「そりゃあ、まずパソコンの電源を入れて…」
「自分が思うように文章が書けたら、楽しいんでしょうね」
と言われます。
私「いやいやいや」
 ワードの画面が真っ白だと、気持がすくみます。恐怖で歯の根も合いません(ちょっと言い過ぎ
 でも、一歩踏み出すと、方向性が見えるんです。手探りで進むと、全体が見えるんです。その点で、「書くこと」は身体的なものなのです。

いますぐ書け、の文章法 (ちくま新書)

いますぐ書け、の文章法 (ちくま新書)

 人気コラムニストの手による本書中、書くことが「身体的」であることについて「踊りながら書く」という比喩には頷かされました。あ、「踊る」は比喩的なものです。念の為。
 「どう書けばいいのか」にヒントを与えてくれるのが上記であるとすれば、「何を書けばよいのか」にヒントを与えてくれるのが
書くことが思いつかない人のための文章教室 (幻冬舎新書)

書くことが思いつかない人のための文章教室 (幻冬舎新書)

です。
 本書で著者は「場面を具体的に書け」と指摘します。「悲しい」「うれしい」現場に立ち会った自分が、他者と違うことを書けるのは、その具体的な場面(自分の心情の動きを含む)であるからです。
 一般の文章読本で気をつけなければいけないのは、例示のとおりに校正すると、面白みもなんにもない文章になりかねない点です。実際、執筆者のホンネは、文脈が破たんしそうなところに現れやすい。
 以前に自治体学会で編集のお手伝いをさせていただいた際は、文脈のコントロールがどの程度執筆者の恣意的なものかわからない中で、どこまで文章を整理いただくか悩んだことがあります。
 上記の2冊には、単純な文書校正の説明に陥ることなく、魅力的な文章作りのヒントがあると思いますので気になる方は内容をご確認ください。