自治体法務の備忘録

管理人のTwitterは、@keizu4080

スターウォーズに学ぶ原稿執筆

 お声掛けいただき、雑誌などに原稿を書かせていただくことがあります。共著も含め、本も7冊書かせていただきました。
 長くやっているとコツ、というか心掛けている点はありまして、映画「スター・ウォーズ」に例えて手の内をご案内しましょう。いくらかでも、ご参考になれば幸いです。

【その1】
一番おもしろいところから書く。

 スター・ウォーズでは、ルークが出てくるエピソード4「新たな希望」(77年公開)ですね。
 私が過去に書いた原稿でも、「とはいえ」「したがって」から書き出したことが少なくありません。本来、これらの接続詞は、執筆する内容が大きく転換する時点で使用されるべきものです。
 ただし、自転車こぐのと一緒で、文章の書き出しにはエネルギーと勢いが必要です。上記の大きく展開がある箇所が「自分が今一番書きたいこと」であることは少なくありません。「書けるところ」から書いてしまいましょう。
 執筆に勢いがつけば、そのまま結論まで書いても良し、前提の事実をさかのぼって書いても良し。

【その2】
書き出しは冗長にしない。

 こちらは、プリクウェル(前日談)と呼ばれるエピソード1〜3「ファントム・メナス」(99年公開)、「クローンの攻撃」(02年公開)、「シスの復讐」(05年公開)を反面教師にしています。
 執筆した内容を読み返して見ると、書き出し部分にざっくり削れるところがあるはず。
 慣れない人の論文は、書き出しが冗長で結論部分が字数制限で慌てて畳まれているものが少なくありません。
 上記のプリクウェル3部作でも、いや、げふんげふん。

【その3】
調べたことを全部書く必要はない。

 「ジェダイの帰還」公開時(83年公開)、観客は思いました。「映画で描かれた以外にも、冒険はいっぱいありそうだ!」その期待が、新3部作にもつながっています。
 執筆は、「お題」の範囲での結論が必要です。
 私も貧乏性なので、勉強したことは詰め込みたいのですが、それがクオリティの向上につながらなければ意味がない。
 投げっぱなしは論外ですが、散漫に広がりかねない記述にはブレーキをかけた方がが賢明です。
 「書かないこと」は、「書くこと」と同様に大事なのです。