自治体法務の備忘録

管理人のTwitterは、@keizu4080

「生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する法律」の構成

 第三者から卵子精子の提供を受けた生殖補助医療で生まれた子どもの親子関係を明確にする民法の特例法が4日、衆院本会議で可決、成立した。卵子提供では産んだ女性を母とし、精子提供では夫を父とする。親子関係部分の施行は公布から1年後。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/72394

 12月11日に公布された官報の掲載は、こちら↓
https://kanpou.npb.go.jp/20201211/20201211g00259/20201211g002590004f.html
 法律の背景や内容については議論もあるとことですが、それはさておいて、議員立法としての構成が顕著なので、法制執務にご興味ある方はご確認いただけたらと思います。

目次
第一章総則(第一条・第二条)
第二章生殖補助医療の提供等(第三条−第八条)
第三章生殖補助医療により出生した子の親子関係に関する民法の特例(第九条・第十条)
附則

 全10条の決して長くない法律ですが、章立てで構成されています。逆に言えば、章立ては、条数の多さを必ずしも必要としません。
 議員立法の内容は政策的な誘導が主体であることが少なくなく、具体的な規定を控える一方で、少ない条数で広範な対象を含むことから、章立ての構成になることは少なくありません。
 さて、本文ですが、法律の名前に比して「民法の特例」に関する記述は、わずか2条(第3章)しかないのが目を引きます。
 一方で、基本理念や国・医療関係者の責務、必要な国の措置(知識の普及等、相談体制の整備、必要な措置等)は、第2章にまとめて掲載されています。
 前述のとおり、本制度については様々な議論もあることから、わずか2条の「特例」に関し必要な事態が積み上げられているとも言えるでしょうか。
 自治体の方も、議員立法により「知識の普及等、相談体制の整備、必要な措置等」が委ねられた場合は何が行いうるか、シミュレーションしてみても面白いではないでしょうか。

Re:目をさませ僕らのシステムが何者かに侵略されてるぞ

Re:目をさませ僕らのシステムが何者かに侵略されてるぞ
 半鐘さんが久しぶりの更新。お元気でしたか(^^
 自治体の情報システム 仕様統一を義務づける旨の法案が提出されるという報道を受けてのご指摘です。

方向性については、理解もするし、うまく運ぶといいなと願うところですが、
ですがね、
システムの次期更改が決まっている自治体だってあるだろうに……そういうとこだぞ?
http://hanshoblog.blog50.fc2.com/blog-entry-1202.html

 法案の内容を見ていないので、義務付けがどのような内容なのは気になるところですが、既存のシステムもいたずらに乱立したものばかりではなく、自治体が工夫の上で構築されたものもあるでしょう。
 「統一化」と「標準化」の違いを許容できる内容であれば、とは思います。

「公務員のカスハラ対応術」

公務員のカスハラ対応術

公務員のカスハラ対応術

  • 作者:吉田 博
  • 発売日: 2019/10/19
  • メディア: 単行本
 民間企業で「苦情は宝の山」と言われることがありますが、行政の窓口においては、必ずしもそのような局面ばかりではありません。
 これについて著者は、民間企業の目的が「再び顧客に商品を買ってもらい、もって、企業収益を確保すること」であるのに対し、行政の目的は「全体の住民福祉の向上」であるからと説明します。
 とはいって、著者は、窓口における個別の対応において、一方的に自治体の立場を説明すればよいとは言いません。
 応答的に相手に対応しながら、適宜「困りごとの領収書(あなたが困っている事態については理解しましたよ、という共感の提示)」を与えることが大事と説明します。
 世にクレーム対応の本は数多くあれど、公務員の独特の立場を踏まえた解説が記述されることは多くありません。
 若い職員から管理職の職員まで幅広い層に読んでいただきたいと思います。

「終活と法 法学セミナーe-Book」

 拙稿「終活事業と自治体」を寄稿した「法学セミナー」8月号「終活と法」特集が、「終活と法 法学セミナーe-Book」として電子書籍化されました。
 お値段もお手軽ですので、この分野にご興味ある方はお目通しいただけたらと思います。

 

「公務員の仕事の授業」3刷とkindle化

 拙著「疑問をほどいて失敗をなくす 公務員の仕事の授業」が、刊行から1年近くを迎えて3刷となりました。皆さま、ありがとうございます。゚(゚´Д`゚)゚。
 また、増刷とほぼ同時に、Kindle電子書籍化もされました。
 本書には、自治体職員に必要な基本的な知識を掲載していますので、スマホに入れておいていただけたら、調べ物や隙間時間の勉強にお役に立てると思います。

 

「そのまま使える! 公務員の文書・資料サンプルBook」

 

「資料を作って」そんな指示を受けて、さあ、どうしたものかと悩む方は多いはず。
前例をコピペして修正した資料に「駄目だよ、これじゃ」

 なぜでしょうか? 資料には、読む相手の立場や伝えたい内容によって、あるべきアプローチが異なるからです。

 著者の豊富な経験に基づく文例は、参考になるばかりでなく、「どのように伝えるか」を改めて考える良い契機になります。
同著者による「公務員の文書・資料のつくり方」と併せて読みたい。

若手職員におすすめしたい本5選

 学陽書房のサイトで、「若手職員におすすめしたい本5選」と題しまして、5冊の本を紹介させていただきました。

 みなさんは本を読むとき、どのように本を選びますか?
尊敬するひとやあこがれのひと、先輩や上司のおすすめで本を手に取ることがあると思います。
良書には生きやすくするためのヒントがたくさん書かれていますよね。
https://note.com/gakuyo313/n/n8e7ff81b9e44

 5冊しか選べないことは言うにおよばず、それぞの説明が100字というのもなかなか悩ましく(^o^;
 選書とその理由は、リンク先をご覧ください。