自治体法務の備忘録

管理人のTwitterは、@keizu4080

2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧

法令で珍しい用語

tihoujitiさんが、法令では珍しい用語の例について掲載されてました。 必要があっていろいろな用語で法令を検索していたのですが、意外といろいろな用語が使われているものですね。 ちょっとだけ紹介。 http://d.hatena.ne.jp/tihoujiti/20100225/p1 事例が…

支払遅延に対する遅延利息の率

昨年掲載した同種の記事についてアクセス者が多いことは先般記述しましたが(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20100213/p1)、来年も標記の件の変更があります。 利率の根拠となる法律は、自治体についても準用されますので、関係者はご留意を。 〇財務省告示…

分権の受け皿へ能力判定 「自治体検定」に注目集まる

地方自治体職員を対象に、初の全国検定となる自治体法務検定が6月から始まるのを記念して、24日、都内で記念シンポジウムが開かれた。北川正恭・早稲田大学教授が「分権には地方政府の確立が不可欠。地方公務員は国の下請けを脱し、自ら考え、自ら決定し…

まんが3題

【岩手県、漫画雑誌発行へ 新年度予算案952万円計上】 漫画で岩手の魅力をPRしようと、岩手県は来年1月にも出版社の協力を得て漫画雑誌を作る。県にゆかりのあるプロ漫画家が50人以上もいることに着目。新年度予算案に952万円を計上し、4月にも…

ツンデレ美女VSストレス

美女「私なんかもストレスに弱いから気をつけなくちゃね」 orz 美女「死んだか、死んだのか?」 私「(嘆願するように)お前、自分が何言ってるか、分かってるのか?」 美女「こないだも庁内の人に、心配だったから20回ぐらいメール出したわ」 私「お前が…

年度末とストレス

というわけで、年度末を控え、少なくないストレスにさらされるとお察しする全国の自治体法務担当の皆さまにご紹介。打たれ弱~いビジネスマンのための ゆうき式 ストレスクリニック (Nanaブックス)作者: ゆうきゆう,ソウ出版社/メーカー: ナナ・コーポレート…

更新滞ってすいません

すっかり年度末モード。 ちぎっては投げ、ちぎっては投げ。 あー、オリンピック、見たいなぁ。

地域でGWが1週間ずれる?大型連休分散に法改正検討

Salさんがご掲載の記事(http://d.hatena.ne.jp/Sal/20100214/1266141226)経由で 観光が集中する5月の大型連休の分散化を図ろうと、地域ごとに異なる時期に大型連休を取得する「祝日法改正案」が、今国会にも提出されることになった。憲法記念日など記念日…

公務員志望者がやって来た

市役所の仕事について、市民向けにわかりやすく書かれた資料がないかと、年頃のお嬢さんが訪問されました。 私「えーと、統計資料とかじゃないんですよね。目的はどういったもので?」 先方「私、大学生で公務員志望なんですけど、市役所の仕事の内容ってど…

執行機関の幹部職員への議員登用の可否

最近の自治法の改正を巡る論議について、上記の会合でご講演された江藤俊昭先生のご指摘が興味深いものでありました。 山梨学院大の江藤俊昭教授が、議会改革を取り巻く最新の動向を講演。政府の地方行財政検討会議で議論が始まった「議員の幹部職員への登用…

「政策形成サイクル」 自治体学会会合で取り組み報告

田沢氏は「市民参加を基軸としてまちづくりに貢献することが議会の目標で、議会基本条例は、そのための道具にすぎない」と強調。「真剣に市民と向き合い、議論する議会では、議員が政党や会派に安住し続けることはなくなる」と指摘した。 その上で、政策形成…

バレンタインデー

昨年、幼稚園児の身でありながら、本気っぽいチョコレートをもらった息子(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20090214/p1)、今年は同じ女の子から手作りチョコをせしめました。 あー、おほん、もてる男はつらいよ、なぁ。 妻「お父さんはチョコ欲しい?」 あ、…

拙blogアクセス記事ベスト10

拙blogが、「はてな」のサービスを利用して、記事を掲載し始めて6年以上が経過しました。 その間の機能充実は目を見張るものがありますが、昨年から強化されたアクセス解析機能を利用しまして、中途半端な時期でありますが、昨年、平成21年におけるアクセ…

「非開示」取り消しを 弘前市議の事務所情報 市審査会答申

事務所情報は、弘前市民オンブズパーソンの竹浪純幹事が2006年11月、文書・資料の開示を請求。市議会は同年12月、個人情報保護を理由に字以降の住所や電話・ファクス番号、携帯電話番号を非開示と決め、竹浪氏が異議を申し立てていた。 答申によると…

県非常勤行政委員の報酬 全国初の一律日額に

静岡県の教育や選挙管理など非常勤行政委員の報酬支給方法について、川勝平太知事は8日の定例記者会見で、全9委員会の委員66人を月額から日額支給にする考えを示した。県人事室によると、川勝知事は改正条例案を2月議会に提出する方針で、可決されれば…

いのちを守る自殺対策緊急プラン

現代日本の喫緊の課題である自殺対策に取り組むNPO法人「自殺対策支援センター ライフリンク」の行政や地域の垣根を超えた活動については、以前にもご紹介したことがあります。 どこかに「救い」がある、そのことを知るだけでも、人は救われることがある…

議会基本条例「東京財団モデル」

民間シンクタンク「東京財団」(加藤秀樹会長)による、議会基本条例に関する提言がウェブに掲載されていました。 地方議会の改革プロジェクトでは、改革の手法のひとつとして注目を集めている「議会基本条例」に焦点を当て、自治の力を強固にする視点から議…

ツンデレ美女VS法制執務

拙blogをご覧の方々の中でも局地的に人気をいただいているらしい同僚が、そこのけそこのけとばかりに闊歩してきました。 美女「法制執務研修受けて来たわ!」 私「あ、なんか2日にわたってあったみたいだね」 美女「なんか講師の先生、kei-zuさんのことずっ…

泉佐野市の収支改善、536億円目標 健全化計画原案を公表

財政破綻の懸念がある「早期健全化団体」になった大阪府泉佐野市は4日、今年度内に国への提出が義務付けられている「財政健全化計画」の原案を公表した。 http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20100204c6b0402n04.html 泉佐野市の意見公募のページは以下の…

職員の生産性首位は小矢部市 全国780市ランキング

http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/politics/CO2010020301000735.html?fr=rk 関西社会経済研究所が掲載した資料は以下のとおりです。 ■自治体行政の生産性に関する研究結果を発表しました 自治体生産性研究会では、行政サービス(徴税業務、窓口業務、ゴ…

第2次実務的役割分担明確化研究会

穂坂邦夫前志木市長が代表でいらっしゃる、NPO法人「地方自立政策研究所」が主催の「実務的役割分担明確化研究会」のお手伝いをさせていただきました。 今日の状況では大改革は不可能と思われていますが、その理由は、現場からの発想のない実務者不在の改革…

障害者自立支援法、集団訴訟終結へ 原告側と国、合意書調印

障害者が福祉サービスを利用する際、原則1割の自己負担を課した障害者自立支援法は違憲と訴えた集団訴訟で、国と原告・弁護団は7日、訴訟の解決に向けた基本合意書に調印した。全国14地裁で争われている訴訟は和解を中心にすべて終結に向かうことになった…

無事、接続

XPのノートがお亡くなりになり、やむをえず、「牛」の愛称で呼ばれる米社のノートを購入した旨は先日記述しましたが、なんとか無線LANの設定とメール設定が終了しました。プリンタやスキャナの設定はまだですが、必要に応じて、おいおいやっていくことにしま…