自治体法務の備忘録

管理人のTwitterは、@keizu4080

法制執務

法の種類と関係(講義再現)

【日本国憲法】※最高法規 日本国憲法は、最高法規です。誰が決めたか。憲法が自分で言っているのですね。 ○日本国憲法 第98条第1項 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅(しょうちょく)及び国務に関するその他の行為の全…

Re:法制執務の4つの知識

半鐘さんがご掲載の内容から 例規担当の使命は、例規を正しくあらしめることです。 しかし、何が正しいかを知らなければ、正しくすることはできません。 そのためにどのようなことを押さえておくとよいか、ざっくりと整理してみます。 http://hanshoblog.blo…

前文の改正

「kei-zuさん、条例の前文って、改正したことある?」と聞かれて、「いや、ないなあ」 「千葉県条例で、ほら」 【千葉県中小企業の振興に関する条例の一部を改正する条例】 前文のうち第一項中「寄与してきた」の下に「。特に、小規模企業は、地域における経…

近年の「立法爆発」で法律は「スパゲティ状態」の限界に

我が国における法律の数は1950本(2015年8月1日現在)にも達し、憲法や政省令などを含めると8000本を超える。1970〜80年代の法律が1000本前後であったことを考えると、この30〜40年間で倍増したことになる。 http://judiciary.asahi.com/fukabori/2015091500…

法構造の図解

私が執筆の一部を担当させていただいたケーススタディ 図解 自治体政策法務~こんなときどうする 行政課題の解決法作者: 新保浩一郎,鈴木庸夫出版社/メーカー: ぎょうせい発売日: 2016/08/05メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見…

首長が制定する規則

拙blogで記述しました標記の件について、hoti-akさんにフォローいただいたことはご紹介しましたが(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20170813/p1)、記事をお読みなった方から、公選で選ばれた首長が制定する規則について、政省令と単純に比較することは適当で…

Re:規則で権利義務に関する事項を定めることの可否

twitterで「法令や条例の委任に基づかずとも、規則で権利義務に関する事項を定められる」旨の記述があったことについては、半鐘さんのご記述を引いて、過日、拙blogで触れさせていただきました(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20170807/p1)。 このたび、hot…

規則で権利義務に関する事項を定められるか

半鐘さんがご掲載の記事から 前から流れているものですけど、ここのところで何人か言及されているので。 規則で住民の権利義務に直接かかわる事項を定められるっていうのは地方自治法15条1項、憲法73条6号&内閣法11条、国家行政組織法12条1項&3項の文言を…

政令市への税源移譲と給付判定の見直し

平成30年度から、個人住民税所得割の税率2%相当分が都道府県から政令市に税源移譲されます。 これは、県費負担教職員制度の見直しにより、県費負担教職員の給与等の負担について都道府県から政令市に委任されることに伴うものです。 住民にとってみれば…

「『自治体法務研修』対決一番勝負!」

第一法規「政策法務ファシリテータ」誌の最新号(vol.54)に、3月25日に講師を務めさせていただいた「『自治体法務研修』対決一番勝負!」(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20170303/p1)の様子がセミナーレポートとして掲載されました。 当日は、土曜日にも…

提出法案の条文に間違い 総務省が発見、訂正

総務省は5日、政府が3月7日に国会提出した地方公務員法などの改正案で条文に間違いが見つかったため、訂正すると発表した。 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS05H3C_V00C17A4PP8000/ 正誤での対処になるのかな。普段、法制執務に苦しんでいる身から…

「『自治体法務研修』対決一番勝負!」

3月25日に第一法規主催で講師を務めさせていただいたセミナー「『自治体法務研修』対決一番勝負!」につきまして(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20170303/p1)、参加いただいた皆様からご感想とともに寄せられたご質問に対し、ご回答をご用意いたしまし…

『自治体法務研修』対決一番勝負!

“法務”は小難しくて、どうもとっつきにくい・・・そんなあなたにぴったりのセミナーを開催します。自ら学び、研鑽を積んだ東西二人の自治体職員が、豊富な実務経験を基に自治体法務の学び方を研修いたします。題して『自治体法務研修』対決一番勝負!です!! …

法令を読む前に〜法令用語を少しだけ

出席者に法律関係者が集まる結婚披露宴で、司会者が「新郎並びに新婦の入場です。」と言ったところ、「並びにじゃないぞ、及びだぞ!」とヤジが飛んだという。実話なのか作り話なのかは知らないが、二十数年前に読んだ法令用語に関する書籍(さすがに題名等…

Re:地方自治法を学ぶ前に

半鐘さんがご掲載の記事から。地方自治法の「学び」について じゃあ、何が難しいと思わせるのだろう? それは、法というものに不慣れ、というところからくるのではないか。 (略) ともあれ、大変さと難しさを錯覚しないように。 というわけで、さて、地方自…

日本初!“かっこ書き”の多い法令が読みやすくなる  『楽々かっこシステム特許』を無料開放

法令等の文章はかっこ書きが非常に多く、また、かっこ書きが二重・三重と重なっていることもあり、大変読みづらくなっています。業務上、法令等の文章を読まざるを得ない税理士事務所等の法令に携わる専門家は、このような文章に長年苦労し悩まされています…

Re:改元対応、どうしますか?

日本一小さな仮想自治体さんがご掲載の内容から 「平成31年」→「○○元年」となると、世の中の色々なものに影響があるが、自治体の例規等に与える影響を少し調べてみた。 (略) 上記のような例規等条文中の「平成31年」→「○○元年」や、様式の「平成」→「〇〇…

滋賀)豊郷町議会、議案に「○」記載を理由に4案を撤回

一括上程された8案のうち4案の表題に「○」が付いていたため、議員が理由を尋ねたところ、町は「コピーをした際の工程上で発生し、削るべきだったが残ってしまった」などと答弁。 http://www.asahi.com/articles/ASJD54CLXJD5PTJB00J.html 記事に掲載の写真…

法律の改正案を自動作成 政府、働き方改革へ新システム

政府は26日、各省庁が法律の改正案をパソコン上で簡単に自動作成できる新システムを開発したと発表した。改正案に必要な単語などを電子システム上で入力すると、どの文言がどう改正されるかを示す「改め文」が自動的に作成される。各省庁の若手や中堅職員が…

Re:re:省令に新旧対照表形式・2

半鐘さんがご掲載の記事から 官報! 官報開けて! 使用済燃料の再処理の事業に関する規則等の一部を改正する規則(原子力規制委一〇) http://kanpou.npb.go.jp/20160921/20160921g00208/20160921g002080001f.html はじめは、何が起きているのかわかりません…

自治体法務クロスワード(問題)

今週も皆さま、法務スキルをお試し下さい。 http://www.v-localgov.com/2016/09/%e8%87%aa%e6%b2%bb%e4%bd%93%e6%b3%95%e5%8b%99%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e5%95%8f%e9%a1%8c-3/ えーと、えーと。

Re:告示で新旧対照表方式による改正

先日の拙blogに掲載の記事(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20160809/p1)につきまして、半鐘さんとhoti-akさんにそれぞれトラックバックいただきました。感謝 国の新旧対照表方式での「順次」にも、そうした、精度のため、というものを感じます。複数の箇所…

新旧対照表方式の告示改正

平成28年8月8日付け号外第175号の官報に、新旧対照表方式の内閣府告示が掲載されていました(第133号、第134号)。 興味深いのは、表の前に掲載された柱書きが端的な記述になっていることです。 次の表により、改正前欄に掲げる規定の傍線を付した部分をこれ…

指紋、DNAは個人情報 保護法対象明確化の政令案

関係法令案は、企業が保有する顧客の購買歴などの膨大な情報「ビッグデータ」を匿名化して活用する際のルールも提示。情報を加工して本人の同意を得ずに第三者に提供する場合、(1)個人識別符号を全て削除(2)氏名や生年月日など個人の特定につながる記…

Re:省令で新旧対照表方式による改正

先日ご紹介した新旧対照表方式による省令改正について(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20160623/p1)、hoti-akさんにもトラックバックいただきました。感謝 省令とはいえ、国がこのようなことをすると、結構衝撃ですね。 (略) そうした点を修正すると、次…

省令に新旧対照表形式

職場で回覧された官報に目を疑う事態が。 財務省組織規則の一部を改正する省令 財務省組織規則(平成十三年財務省令第一号)の一部を次のように改正する。 次の表により、改正前欄に掲げる規定の傍線を付した部分をこれに順次対応する改正後欄に掲げる規定の…

若手法律家のための法律入門

若手法律家のための法律相談入門作者: 中村真出版社/メーカー: 学陽書房発売日: 2016/05/19メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る 私の本も出版されている、本書の出版社の方に伺うと、品切れで問い合わせも多いとのこと。 手元にある本の奥付…

容器入焼そば風即席めんの調理に関する法律

(目的) 第1条 この法律は、容器入焼そば風即席めんの調理に関する基準を定めて、その正しい調理法の普及を図るとともに、国民の食欲の増進と生命、健康の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。 https://twitter.com/tef_tef_tef_/…

法律を読む技術・学ぶ技術

元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術[改訂第3版]作者: 吉田利宏出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2016/05/27メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る 累計6万部突破の 法律入門書のベストセラーが 最新の…

Re:条項ずれした条の引用と罰則

拙blogでご紹介した(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20160520/p1)、静岡県の風営法条例の改正について、hoti-akさんが取り上げてくださいました。感謝 罰則に関係する規定で引用している条に条項ずれがあった際、その引用を修正していなかった事例だと思わ…