自治体法務の備忘録

管理人のTwitterは、@keizu4080

kei-zuの文章講座(というほどの内容ではないのですが)

 手品師は、タネを明かしてはいけないそうです。
 まあ、私は少々の手先の器用さこそあれ手品師には至りませんし、少々手の内をお見せしてもよいでしょう。
 今回は、先日ご案内した「ジチタイワークス」に掲載した拙稿の舞台裏をご案内いたしましょう。
「【相談室】法律の勉強、効率よく行う方法はありますか?」https://kei-zu.hatenablog.com/entry/20201225/1608903188
 リンク先の記事をご覧になりながら、本記事を読んでいただけたらと思います。

1 構成について

【全体の構成は4部構成とする】

 本稿は、以下の4部構成となっています。

  1. 法律がわかりません…
  2. 「法令」「例規」って何だ?
  3. 法律を勉強するコツ
  4. 自治体は法運用の最前線

 実のところ、全体を4部構成にすると、アウトラインが定まりやすい。原稿を書き始める際は、仮にでも4部構成として書き始めるのが良いです。

 書き始めて、分量がある程度大きくなれば、適宜、構成の分割を行えばよい。ただし、構成を分割して項目数が6つ7つになっても、構成を散漫にしないために、それらは大きく4部構成の範囲内であるよう意識しておきましょう。

【各項目に書かれていること】

 さて、4部構成といえば「起承転結」ですが、「転」に当たる3つ目の項目で大きく「転換」を望む必要はありません。本稿では、お題の「法律を勉強するコツ」がここに書かれています。
 「お題を最初から書けばいいじゃない」そう思われるかもしれませんね。ただ、本稿では、冒頭に「法律がわかりません…」と題した「イントロダクション」を置いています。
 その理由は、読者に「読む心構え」を持ってもらうために本稿の目的を提示するとともに、法律という堅苦しい題材に読者を引き込むために「あるある」のネタ振りを少々あざとく行っているわけです。
 「イントロダクション」と「本稿のお題」の間には、「「法令」「例規」って何だ?」と題した一文を掲載しています。これは、「本稿のお題」を説明する前に、最低限の法律の説明を行いたかった意図によります。
 実は、法令と例規の説明に割いた説明の部分がちょっと長い。バランス的にはもっと短い方が良いとは思いました。しかしながら、法令・例規の関係について分かりやすい説明を見る機会は少ないのではないかとの思いから、ちょっと丁寧に筆致を残しています。

2「お題」の内容について

アバンタイトルでお題の「チラ見せ」】

 本稿では、4部構成の前に、質問に対して「日頃の仕事で、以下について心がけてみましょう。」と端的な回答を置いています。映画でタイトルが出る前に、ちょっとしたアクションがあることがあるでしょう。あれを「アバンタイトル」といいます。
 本稿でアバンタイトルを置いているのは、前述のとおり、本題に入るまでの文章にある程度の分量を割いたことから、読者の興味が分散しないよう、お題の「チラ見せ」をおこなっているのです。
 ここで、アバンタイトルで列記された内容が3つであることに注意してください。

【お題の内容は3つにまとめる】

 人に物事を説明する際は、「3つあります」と数を提示するのがよいと言われます。聞く人間に心構えをさせることにより、内容が頭に入りやすくするわけです。2つでは少ないし、4つでは聞いているうちに理解が散漫になってしまう。内容にもよりますが、可能であれば、2つになりそうであれば分割して、4つになりそうであれば関連するものに押し込んで3つにしてしまうのがよい。

3まとめと補足について

【まとめで「回収」を】

 本稿の最後は、イントロダクションで提示した「謎かけ」の回収を行っています。構成を円環のように閉じると、読み手の脳裏に内容がうっすらとでも確認されるためか文章がまとまってみえます
 円環で構成を閉じた後は、改めて本稿の読者にエールを送る形で文章を締めくくっています。このように構成すると、読了後の読み手に内容の印象が残ります。

【参考書とサイトの紹介】

 最後におまけとして参考書とサイトの紹介を行っています。スティーブ・ジョブスの「one more thing!」ではありませんが、「tips」のような適度な補足があると読者に「お得感」が残ります

4執筆に際してのコツ

【書きやすいところから書き始める】

 最後に、執筆に際してのコツをお教えしましょう。
 4部構成のうち、冒頭から書き始める必要はありません。3つ目の項目は、タイ焼きであればアンコの部分です。筆が重たい方は、ここから書き出すとよい。また、3つ目の項目から書き出すと、1つ目と2つ目の項目を後から書くことになるので、これらの項目で提示した内容について、その後の記述で投げっぱなしになる危険性が減ります
 本稿で言えば、3つ目の項目である「法律を勉強するコツ」の内容をあらかた想定してから、冒頭を書き始めています。

【書き出しをダイエットする】

 書き出しは冗長になりやすいので、読み返して半分の量にするつもりでカットできる部分を探しましょう
 本稿でも、最初に書いた原稿から書き出しを大幅にカットしています。

【パラグラフリーディングを意識する】

 「パラグラフリーディング」とは、主に英文でパラグラフ(段落)の要点を掴みながら読んでいく読解法です。
 本稿はウェブ記事なので、特に「読みやすい」ことを念頭に置いて記述しています。その際、段落ごとに要点を埋め込むとともに、それぞれの段落に埋め込まれた要点が重複しないよう注意を払っています

 いかがでしょうか。わずか2000字ちょっと文章でも、その構成にはそれなりの必然性があります。私なりの経験則ですが、読者の参考になれば幸いです。

 もっとも、文章に「正解」はありません。「こんな方法もあるのだな」ぐらいに考えていただけたらと思います。

 ところで、本記事も構成が4つに分けられていることにお気づきになりました?