自治体法務の備忘録

管理人のTwitterは、@keizu4080

2017-01-01から1年間の記事一覧

公文書管理に関する行政評価・監視<結果に基づく勧告>

総務省の報道資料です。 総務省では、公文書管理法に基づいた文書管理の徹底を図る観点から、国の行政機関における文書の管理状況について、実態を調査し、その結果を取りまとめ、必要な改善措置について勧告しましたので、公表します。 http://www.soumu.go…

法構造の図解

私が執筆の一部を担当させていただいたケーススタディ 図解 自治体政策法務~こんなときどうする 行政課題の解決法作者: 新保浩一郎,鈴木庸夫出版社/メーカー: ぎょうせい発売日: 2016/08/05メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見…

三連休の読書

金曜日から今日まで読んだ(読んでいる)本。他にも電子書籍でマンガを何冊か。

「スッキリわかる! 地方自治法のきほん」重版御礼

スッキリわかる! 地方自治法のきほん作者: 塩浜克也出版社/メーカー: 学陽書房発売日: 2016/03/18メディア: 単行本この商品を含むブログ (13件) を見る 拙著「スッキリわかる! 地方自治法のきほん」が3刷となりました。類書が多い中、多くの方に手に取って…

給食費 自治体が徴収…教員の負担軽減狙い 文科省方針

文部科学省は現在、全国の4分の3の市区町村で学校がしている給食費の徴収業務を自治体が直接するよう求める方針を決めた。 https://mainichi.jp/articles/20170906/k00/00m/040/125000c 記事では、給食費を自治体会計に計上までするかは不明ですが、これを…

国家公務員の旧姓使用、原則認める 政府が発表

政府は1日、国家公務員の旧姓使用について、対外的な行為を含め全省庁で原則として認めると発表した。各省庁で今後運用に向けた準備を進める。 https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS01H0G_R00C17A9000000/ 以前に、拙blogで特許庁における職員の旧姓使…

自治体議員の政策づくり入門

自治体議員の政策づくり入門 ―「政策に強い議会」をつくる― (COPA BOOKS 自治体議会政策学会叢書)作者: 礒崎初仁,自治体議会政策学会出版社/メーカー: イマジン出版発売日: 2017/07/18メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る 地方分権一括法の施…

ゲゲゲイの鬼太郎

半鐘さん、ご存じかしら。最近、毎日のように観てます。

さよなら夏の日

行く夏を惜しんで、家族で花火 旅行で訪れた先が花火禁止だったので、9月に入ってからの消化試合となりました 写真は、奮発した日本製の線香花火です。ぱちぱちが大きい( ̄∇ ̄)

「ケーススタディ 図解 自治体政策法務」書評

ケーススタディ 図解 自治体政策法務~こんなときどうする 行政課題の解決法作者: 新保浩一郎,鈴木庸夫出版社/メーカー: ぎょうせい発売日: 2016/08/05メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見る 月刊「自治実務セミナー」誌(第一…

平成30年度の地方財政の課題

【通常収支分】 「経済財政運営と改革の基本方針2017」等への対応 地方の一般財源総額の確保と地方財政の健全化 地方行政サービス改革の推進と財政マネジメントの強化 【東日本大震災分】 東日本大震災に係る地方の復旧・復興事業等の事業費及び財源の確実な…

自治体学会山梨甲府大会

山梨学院大学で開催された今年の大会に参加させていただきました。 甲府は、数年前に職場の仲間と旅行に来て以来です。 充実した各種内容もさることながら、楽しいのは様々な団体が活動を報告し合うポスターセッション。久しぶりにお会いする顔に挨拶が交わ…

千葉市章に「初音ミク」 HPで8月31日限定 メッセイベントでコラボグッズ配布

千葉市は24日、バーチャル(仮想)アイドル歌手「初音ミク」をかたどった市章の特別デザインを、31日の1日限定で市ホームページに登場させると発表した。 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/432769 半鐘さん向けの話題かしら。 権利の関係か、一…

特許庁における職員の旧姓使用の範囲を拡大します

特許庁は、長官に初めて女性が就任して以降、長官の旧姓を用いて長官名の文書を発出してきましたが、この度、本年9月1日から、全職員について、対外的な法令上の文書における旧姓使用を認めることになりました。 (略) 具体的には、当庁職員は、産業財産権…

特許庁庁舎において有償により飲料自動販売機を設置し、管理運営業務をする者の公募

7月の掲載ですが、特許庁のサイトに興味深い記述がありました。 特許庁庁舎において、国有財産(行政財産)の使用許可を受けて有償により飲料自動販売機を設置し管理運営をする者について、次のとおり公募します。 (略) 国有財産法第18条第6項に基づく国…

「第 31 回自治体学会 山梨甲府大会」分科会パネリスト出演

8月26日(土)開催「第 31 回自治体学会 山梨甲府大会」において、分科会「条例とは何か?〜乾杯条例から考える〜 」で、パネリストを務めさせていただきます。 2013年1月、京都市が「京都市清酒の普及の促進に関する条例」を施行した。 通称「乾杯条例」は…

首長が制定する規則

拙blogで記述しました標記の件について、hoti-akさんにフォローいただいたことはご紹介しましたが(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20170813/p1)、記事をお読みなった方から、公選で選ばれた首長が制定する規則について、政省令と単純に比較することは適当で…

日本沈没

日本沈没 決定版【文春e-Books】作者: 小松左京出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2017/07/26メディア: Kindle版この商品を含むブログ (20件) を見る 何を今さらなんですが、軽い気持ちで読み始めたら、止まらない。一級のエンターテイメント、シミュレーシ…

Re:規則で権利義務に関する事項を定めることの可否

twitterで「法令や条例の委任に基づかずとも、規則で権利義務に関する事項を定められる」旨の記述があったことについては、半鐘さんのご記述を引いて、過日、拙blogで触れさせていただきました(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20170807/p1)。 このたび、hot…

「福祉制度と予算」研修講師

庁内の若手職員が運営している福祉制度の勉強会で、標記のお題をいただいて講師を勤めさせていただきました。議会準備でも慌ただしくなる折りですが、後輩が自主的に運営しているとあっては、手伝わないわけにはいきません。 予算の種類と内容、相談が多い支…

規則で権利義務に関する事項を定められるか

半鐘さんがご掲載の記事から 前から流れているものですけど、ここのところで何人か言及されているので。 規則で住民の権利義務に直接かかわる事項を定められるっていうのは地方自治法15条1項、憲法73条6号&内閣法11条、国家行政組織法12条1項&3項の文言を…

自治体からの分権提案311件 内閣府、実現判断し法案提出へ

内閣府は7日、地方への権限移譲や規制緩和など、地方分権改革に対する自治体からの提案が2017年は311件寄せられたと発表した。(中略)今後、関係省庁と協議して実現の可否を判断し、関連法案を来年の通常国会に提出する方針。 http://www.sanin-chu…

1689自治体に15兆円 普通交付税 不交付団体は76団体で前年比1減

高市早苗総務相は25日、自治体の財源不足を補うため、平成29年度当初予算で配る普通交付税は1689自治体で計15兆3501億円になると閣議で報告した。 http://www.sankei.com/politics/news/170725/plt1707250021-n1.html 総務省サイトに掲載の資…

町村議会のあり方に関する研究会

拙blogで、総務省で標記の事項について準備が進められている旨のご照会いたしましたところ(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20170731/p1)、関係資料の掲載もされていますよとの情報提供をいただきました。ありがとうございます 【議事次第】http://www.soumu…

自治体の子供向けツアー中止相次ぐ 「旅行業法違反」指摘で

夏休みに自治体が主催する子供向けツアーが旅行業法に抵触する恐れがあるとして相次いで中止に追い込まれている。(中略)法解釈に曖昧な部分もあり、観光庁は近く実施可能な具体例を通知する方針だ。 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19306700X20C17A7…

町村議会の議員確保策を研究=有識者会議が初会合−総務省

総務省は27日、議員の成り手不足が深刻化している町村議会について、議員確保策とともに、議会を廃止して有権者が議案を直接審議する「町村総会」の在り方を検討する有識者研究会の初会合を開いた。 http://www.jiji.com/jc/article?k=2017072700847&g=pol…

本をめぐる冒険

twitterでは訪問時に呟いているのですけれど、本棚がコンセプトとなったお店の訪問が楽しい。 拙blogをご覧の方には、やはり本がお好きな方が少なくないようなので、心の琴線に触れられたら訪れてみてください。 まずは、池袋の「BOOK AND BED TOKYO(http:/…