自治体法務の備忘録

管理人のTwitterは、@keizu4080

公用文

「平成」の次、どう表記 ルールなく悩む自治体

新しい元号は今年中にも発表される見通しだが、同課(引用者注:)の担当者は「元号法を解釈すると、次の元号が施行される19年5月までに作成する文書類では、何年後であっても平成で表記することになる」と説明。 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/…

文書作成、ワードに統一=効率化で働き方改革−農水省

農林水産省が文書作成ソフトをマイクロソフトの「ワード」に統一する方針を決め、1月から順次切り替えを進めている。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011300400&g=pol 働き方改革が動機になったとのことで、慣例ってやっぱり強いですね。農水省に限…

公文書管理に関する行政評価・監視<結果に基づく勧告>

総務省の報道資料です。 総務省では、公文書管理法に基づいた文書管理の徹底を図る観点から、国の行政機関における文書の管理状況について、実態を調査し、その結果を取りまとめ、必要な改善措置について勧告しましたので、公表します。 http://www.soumu.go…

国家公務員の旧姓使用、原則認める 政府が発表

政府は1日、国家公務員の旧姓使用について、対外的な行為を含め全省庁で原則として認めると発表した。各省庁で今後運用に向けた準備を進める。 https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS01H0G_R00C17A9000000/ 以前に、拙blogで特許庁における職員の旧姓使…

特許庁における職員の旧姓使用の範囲を拡大します

特許庁は、長官に初めて女性が就任して以降、長官の旧姓を用いて長官名の文書を発出してきましたが、この度、本年9月1日から、全職員について、対外的な法令上の文書における旧姓使用を認めることになりました。 (略) 具体的には、当庁職員は、産業財産権…

米公文書当局がオバマ氏「つぶやき」保存へ

オバマ米大統領が短文投稿サイト「ツイッター」や交流サイト「フェイスブック」などのソーシャルメディアの公式アカウントに投稿した「つぶやき」や写真が、歴史上の記録として他の公文書と同様、米国立公文書記録管理局(NARA)で保存されることになっ…

市長と職員メールは「公文書」…大阪地裁判決

大阪市長と市職員が1対1だけで交わしたメールが、市情報公開条例で公開対象となる「公文書」に当たるかどうかが争われた訴訟で、大阪地裁(西田隆裕裁判長)は9日、「送受信者の一方は市長で、市の業務に関連するやりとりもあったと推認でき、公文書にあ…

公文書管理、専門職員必要…内閣府委員会が提言

現在、各省庁で文書の保存や廃棄を担う「文書管理者」は、文書管理の専門知識の有無にかかわらず、課長や室長らが兼務していることが多い。このため、報告書は、歴史的価値の高い文書の廃棄を防ぎ、適切に保存していくため、「文書管理業務の体制を充実・強…

公文書をゴシック体で見やすく 習志野市、4月から字体と大きさ変更

習志野市は四月から、公文書の字体をゴシック体に統一する。弱視など視覚にハンディのある人や高齢者はもちろん、誰にも見やすい字体として採用した。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201603/CK2016030102000192.html?ref=rank 省庁の文書で…

「租税研究」アーカイブ

当ホームページに「「租税研究」アーカイブ」を掲載致しました。 当アーカイブでは月刊会員誌「租税研究」 について昭和24年の創刊号から昭和56年の第375号までの記事内容をご覧頂くことができます。 http://www.soken.or.jp/index.html 日本租税研究会のサ…

公用文例辞書 for MS-IME

国や自治体が作成する文書や、公共機関に提出する書類に用いる”公用文”には特有のルールがあります。 正確な公用文を書くためにWindowsに標準搭載されている日本語入力システム「MS-IME」にインストールし、文書作成を支援するシステム辞書です。 http://sho…

福島原発事故情報公開アーカイブ

このサイトは、2011年3月に発生した福島第一原発事故とその後の対応に関わる「公文書」を収蔵し、アーカイブ化したものです。2015年7月17日に公開しました。 「公文書」の収集方法は、情報公開制度による公開請求が中心で、それ以外に、各行政機関がウェブサ…

奇跡の一本松、復興相の公印に はんこ職人19人手彫り

東日本大震災の津波に耐えた岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」の原木の一部が2月28日、復興相の公印になった。全国のはんこ商が加盟する「全日本印章業協会」が手作業で彫った。9日、竹下亘復興相に手渡す。 http://www.asahi.com/articles/ASH2X5SRDH…

ヤマト運輸、メール便廃止へ 利用者のリスク回避できず

ヤマト運輸は22日、1997年からサービスを提供してきた「クロネコメール便」を今年3月末で廃止すると発表した。郵便法で日本郵便だけに扱いが許されている「信書」にあたる文書を客がメール便で送ってしまい、郵便法違反容疑に問われる危険を防げない…

相模原市立公文書館 10月1日オープン

相模原市立公文書館が十月一日、同市緑区久保沢一の城山総合事務所内にオープンする。市が保存・管理する歴史的価値のある公文書を閲覧できるようになり、市は利用を呼びかけている。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20140929/CK20140929020001…

公用文サイズのA4化

上記のまとめサイトに拙blogから引用されたのは、標題の内容に関し、日本独自のB4サイズについて触れた記述でした。 【なぜA4なのか】http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20060105/p3 上記記事を受ける形で、サイズの変遷についても後日補足しています。ご興味…

書類2000種 押印不要に 行政改革で千葉市が見直し 各種申請

市民負担の軽減を目的に、市民から提出される申請書類について千葉市は、国の法令や通知による定めがない限り、押印を不要とするよう手続きを見直している。無駄を省く行政改革の一環。手続きは6月から順次変更し、来年4月には完了する予定。 http://www.c…

「障害」書き換え説,あるいは戦前の雑さ

washitaさんの記事(http://d.hatena.ne.jp/washita/20140126/p20)経由で いつごろから広まったのか知りませんが、“「障害」は本来「障碍」と書くのに、戦後になって「障害」と書くようになった”という俗説があります。 結論から書きます。 「障害」は戦前…

公印の「之」

後輩「市長印の中のこれ、なんて字ですか?」 私「『の』だよ『市長之印』というわけ」 鳥が羽ばたくようににも見える図案は、確かに「之」とは読みづらいですね。 後輩「他の職印でも、『之』が入っているものと入っていないものがありますよ。基準は何です…

「文書館ってすごかった!」 記者自ら秘めたる力確認

「文書館ってすごい!II」。自らそうアピールする強気なタイトルの企画展が、千葉市中央区の県文書館で開かれている。 (略) 「博物館と違い、古文書も手に取って見られるものが多いのも特徴」と田島さん。古文書は薬品で一度蒸し、長期保存に耐えられるよ…

文書管理通信

「文書管理通信」編集室から、久しぶりのサイト更新についてお知らせメールが届きました。 【文書管理通信】http://www.bunkan.jp/ 8月には、自治体向けに文書管理セミナーを開催するそうです。 【地方自治体 文書管理セミナー 〜大規模災害と文書情報マネジ…

公文書管理条例:相模原市が制定へ 廃棄時、市民が点検 /神奈川

相模原市は、県内自治体で初めて「公文書管理条例」を制定する方針を決めた。後世まで永久保存する「歴史的公文書」を設けるほか、公文書を廃棄する際に市民や有識者のチェックを受けることとするのが大きな特徴。 http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20…

自治体職員のための文書起案ハンドブック

本日刊行の「自治体法務NAVI」Vol.53(第一法規)に書評を書かせていただきました。自治体職員のための文書起案ハンドブック作者: 澤俊晴出版社/メーカー: 第一法規株式会社発売日: 2013/04/05メディア: 単行本この商品を含むブログ (10件) を見る 本書は、W…

「子ども」か「子供」か

行政では意識して「子供」の語に代えて「子ども」の語を使う例がありますが、先日ご紹介した新書(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20130505/p1)には、以下のような記述がありました。 「編集手帳」の文章術 (文春新書)作者: 竹内政明出版社/メーカー: 文藝春…

「第」を付けるか付けないか

後輩「文書に条項を書くときって、『第』を付けるのが正しいんですよね?」 私「条文に引用するときは『第』を付けるけどね。通常の文書に、いちいち『第』って入れると煩わしいんで省略する例はあるよ」 後輩「『第2条第1項』を『2条1項』みたいに」 私…

新版 図説文書事務入門

読みやすい良書ながら絶版でありましたが、20年ぶりに新版がでました。 事務処理の基本である「文書事務」について学ぶための入門書として、好評を博した『図説文書事務入門』の改訂版です。 http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=…

日本人の知らない日本語3

拙blogでも過去に既刊をご紹介した(http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20100822/p1)シリーズの最新刊が刊行されていました。日本人の知らない日本語3 祝! 卒業編作者: 蛇蔵,海野凪子出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2012/03/08メディア: 単行本…

LGWAN文書交換システムの廃止

洋々亭さんのところの掲示版から このたびLGWAN文書公開システムが廃止されるという噂を耳にしました。 (略) どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。 「LGWAN電子文書交換システム」のことでしたら 平成23年度末…

自治体と公文書管理

石垣市史編集課が1995年から「市史の資料」として収集している各課の重要事業に関する行政文書は、文書箱(縦33センチ、横41センチ、高さ31.5センチ)にして1200箱にのぼるが、市パパイヤ研究所(旧OHK)の2階に積み上げられたまま。 http://www.y-mainichi.co.j…

高速道路の標識、「ヒラギノ」字体に iPadと同じ

東日本、西日本、中日本の各高速道路会社(NEXCO)は、高速道路の案内標識に使ってきた独自の書体を、米アップルのiPad(アイパッド)などに採用されている市販のものに変えることを決めた。 (略) これまでの書体は、昭和30年代に旧日本道路公…